無料 RPA のマウス操作の基本を操作の記録から学ぶ

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

高機能な無料 RPA ツールのPulover’s Macro Creator(PMC)の使い方を1から解説するシリーズ。3回目の今回は、マウス操作についての解説を行います。

本シリーズは連続となっているので、できれば第一回の「【無料 RPA 】Pulover’s Macro Creator v5.4の使い方を解説 1」から読んでいただくと分かりやすいかと思います。

無料 RPA の Pulover’s Macro Creator でマウスを操作する

RPA においてもショートカットキーがとても大切であるという話は前回しましたが、キーボード操作だけだったら別にWindows を使う理由はないわけで、昔ながらのMS-DOSで黒い画面をいじっていてもいいのです。そうではなくて、複数のウィンドウを開いて、グラフィカルな操作ができることがWindowsの利点です。

そして、キーボードショートカットが充実してきたWindows ですが、やはり微妙にマウスでないとしっくり来ない部分があります。

ということで今回は、マウスの操作について解説したいと思います。本来は、マウスの操作についてはウィンドウクラスやウィンドウに対するメッセージなどとセットで扱わないと面倒なのですが、いっきに解説すると初心者は混乱してしまいがちなので今回はマウスだけに絞ります(今は当たり前ですが、PCの世界においてウィンドウをマウスで操作するというのは大変なことだったのです)。

関連記事

本連載の他の記事や、Pulover’s Macro Creator の関連情報は以下の記事にまとめています。

【無料RPA】Pulover’s Macro Creator まとめ【ゲームマクロ】

初めての RPA 自作のときは記録から

RPA を自作するときに、最初からコマンドの種類を調べて記述してもいいですが、なんのヒントもないと不便なので操作の記録から行いましょう。そうすると、(PMCの場合)どんなタイプが使われて、どんなオプション(プログラム、PCの用語でパラメータと言います)を入力するか、分かりやすいからです。

また、最終的に他のコマンドで置き換えるにしても、大体の骨格が最初にできあがっていると、作業に取りかかりやすくなります。

ということで、前回作成した電卓を起動するマクロ・ RPA を開きます。もし、まだ作成していなければ、第一回から順に分かりやすいチュートリアルになっているので、ぜひ作ってから戻って来て下さい。

マウスも含めて記録する

チュートリアルの通りに設定されている場合、PMCの記録する操作の設定が、キーボードだけになっています。これを、以下のようにして、「マウスのクリック」と「ホイールの操作」も記録するようにします(マウスの移動は不要です!)。

そうしたら、次に、前回の通りの場合は、「Enter」のチェックボックスが入っていないはずなので、チェックを入れて RPA を実行して、電卓が起動することを確認します。上手く起動しない場合などは、ディレイの値を調整してみてくださいね。

無事、電卓が起動したら、今度は電卓を起動するコマンドが記されたタブの「まま」、Ctrl + R, F9を押して操作を記録します。

ここでは、「1, 2, 3, +, 4, 5, 6, =」とクリックしてから、もう1度F9を押して記録を終了します。すると、以下のように、一連の電卓の起動アクションの後に、Left Move & Click アクションが記録されています。

上手く記録されていない場合、タブが増えてしまっている場合はF9ではなくF10を押してしまっているなどが考えられるので、もう一度手順を確認してためしてください。

動作の確認を行う

今作成した RPA の動作を確認する前に、Enterの後に適切な遅延・ディレイをかけてあげましょう。電卓アプリは軽量ですが、それでも起動に数百ミリ~数秒はかかると思います。ちょうどよさそうなディレイを設定したら(起動までに意外に時間がかかるので、長めに2, 3秒設定した方が安定します)、電卓は終了して RPA を実行してみます。

どうでしょうか、上手く動かなかったのではないでしょうか?(上手く行った方は、次節以降をなんとなく読んでください)

おかしな部分を目で見て探す

では、失敗だ! と記録しなおす前に、アクション・コマンドのリストからおかしなところがないか探してみます。

すると、法則として

  • Left, DownとLeft, Upが交互に出ている
  • 数字がLeft, DownとLeft, Upでセットになっている
  • セットは合計8個

ということが分かります。ここまでやってきた皆さんなら、Left, Downがマウスの左ボタンを押し、Left, Upが左ボタンを放す、クリックのワンセットということが想像できますね(LWin Down, LWin Upもご覧ください)。

しかし、最初のLeft, Down と Left, Upだけ数値が異なり、特にLeft, Downの数値が明らかにおかしいですね。このコマンドをダブルクリックして修正しましょう。

おかしい数値(マウス座標)の修正

アクションをダブルクリックして編集画面を出すと、キーボード操作を送信していたときとは違った(当然ですが)ダイアログが出ます。

ここで、座標の部分を次に続くLeft, Upと同じ数値に置き換えます。Xの方が前の方に