古くからある、無料 RPA (マクロ)ツールのPulover’s Macro Creatorについて基礎から解説する第2回です。
【無料 RPA 】Pulover’s Macro Creator v5.4の使い方を解説2 キーボード・文字列 基本編
今回は、前回から引き続きキーボード操作を行って行きたいと思います。とはいえ、前回は記録したマクロにディレイを追加するだけでしたが、今回は記録ではなく自分でアクションを選択して、 RPA シナリオに組み込んでいきたいと思います。
関連記事
本連載の他の記事や、Pulover’s Macro Creator のまとめは以下のページにあります。
なぜ RPA でキーボード・文字列入力からスタートするのか?
普段、マウスを多用して仕事をしている方も多いと思います。最近では、生産性の高い仕事のためにショートカットキーを覚えよう! という動きも多いようですが、実際のところまだまだ、簡単なCtrl + s, Ctrl + c, Ctrl + v, Ctrl + x …くらいという方も多いと思います(生産性の高い仕事って結局なんだ? ということに興味がある方はこの記事がおすすめです)。
人間が操作する場合は、ショートカットの方が素早く動きますが、 RPA の場合はどうでしょうか。前回みた通り、人間には不可能な速さで入力を行えるために、マウス操作でもいいような気がします。
しかし、実際には RPA でもキーボードで操作できる部分はキーボード操作を行わせた方がいいです。理由は、
- ステップ数(操作の数)自体が少なくてすむ
- 安定しやすい
という2点が挙げられます。
ステップ数が少ないとは?
たとえば、テキストファイルを全て選択してコピーするとしましょう。これをキーボードで行うと、
- Ctrl + A を押す
- Ctrl + C を押す
の2工程を作れば十分です。しかし、マウスで操作するとなると
- 編集メニューや選択メニューをクリックする
- 全選択をクリックする
- 編集メニューをクリックする
- コピーをクリックする
と2倍の工程を踏むことになります。実際には、メニューをクリックした後に、若干ディレイを入れる処理も必要でしょう。
安定しやすいとは?
Windows上では、それぞれのアプリケーションは自由に配置できます。あるときは全画面で、またあるときは小さくして並べて使用したりできます。
人間は、その状況を正確に目で見て認識できますが、 RPA 単体ではそこまでの高機能に至っていません(AIを組み込むとしても、コスト面で不利でしょう)。そこで、
- 画像認識でクリックしたいものを探す
- ウィンドウサイズを記録時の通りに変更する
といった処置が必要になります。しかし、画像認識はマクロ、 RPA シナリオ作成時にそれなりに手間ですし、性質上100%の動作保証が難しいことがあります。
ウィンドウサイズの変更については、全自動 RPA であれば問題にはなりにくいですが、人間の操作をアシストするタイプの半自動 RPA やショートカットキーの拡張といった使用方法の場合、不便さを感じることでしょう。
以上のような理由で、 RPA のシナリオを組む際にもできるかぎりショートカットキーを使用した方が、望む結果を素早く得られやすいため、キーボード・文字列の解説からスタートします。
前回の電卓マクロの改修
【無料 RPA 】Pulover’s Macro Creator v5.4の使い方を解説 1 で作成したpmcファイルは残っているでしょうか? 残っていなければ、前回の記事に戻って作り直してみてくださいね(一度、体験していれば5分もかかりません)。
今回は、「calc」と入力する部分を色々と変えていきたいと思います。
まとめて文字を送信する
前回は、calcの文字入力が、それぞれ別のアクションとして記録されていました。
記録の場合はそれでもいいですが、1つ1つ自分でアクションを入力していくときに、「cを押して、aを押して、lを押して……」と設定して行きたくはないですよね? できれば、「calcと入力。終わったら少し待ってEnter!」と処理したいところです。
文字入力の基本として、まずはそれをやっていきましょう。
下準備
まずは、前回作成した RPA シナリオから、calcと入力する部分を削除します。
(遅延は各自異なっていると思いますが)この中で、アクションが c, a, l, c, となっている部分を選択して、Deleteキーで削除します。さらに、Enter アクションの一番左にあるチェックボックス(インデックスの列)を外します。
上図のようになっていれば大丈夫です。チェックボックスを外すと、その部分のアクションが実行されずにスキップされます。Enterが押されてしまうと、ちゃんと文字が入力されているか確認する前にスタートメニューが閉じてしまうからです。
Send コマンドと SendRaw コマンド
テキスト送信の基本中の基本となるSend コマンドと、SendRaw コマンドを使って、文字列 を送信する RPA シナリオを作ってみましょう。
SendRaw コマンドの実験
- さきほどチェックを外したEnter アクションを、アクション一覧が記載されたパネルから選択します。
- F3キーを押します。
- 「テキスト」ダイアログが表示されるので、内容を設定していきます。
- テキストエディットに「+calc」(大文字小文字を正確に、+も忘れずに)
- 送信モードを「テキスト形式(RAW)」に
- 「コントロール」のチェックを外す
- 「遅らせる」の部分は、Enterのチェックボックスを外しているので、入れなくても構いません。
- OK を押して閉じます。
- 今設定した内容が追加されていることを確認します。