1000円のテンキーを高機能なプログラマブルキーボードにする方法 1【RPAの補助にも】

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

みなさん、こんにちは。楽して働きたい人です。

流行ってますよね、RPA。そして、流行ってますよね。キーボードショートカット。

そんなの、昔から使ってるよ! なんていう人も多いと思います。まあ、筆者もその一人です。

一方で、windows10になってから、OS単位で追加された便利ショートカットも沢山あり、慢心せずに覚えて行かなきゃなぁとも思います。

ところで、いくら便利であっても、やっぱりショートカットキーにはそれなりに弱点があります。それは……

ショートカットキー仕事術の弱点とは?

押しづらいキーがあることです。また、量があまりに多くなれば(そして使うアプリケーションがふえれば)、いちいち覚えていられなくなってついついマウスに手が伸びる……ということも起こり得ます。みんながみんな、Excelだけ使うわけでもないですしね。

また、昨今人気のRPA。MicrosoftのPower Automate Desktop が無料で開放されたことで、その人気が留まる気配はありません。ショートカットキー仕事術の次は、Power Automate Desktop の書籍が人気になるんじゃないでしょうか?

そんな飛ぶ鳥を落とす勢いのRPAですが、人間がいなくても勝手に動く全自動RPAと、人間が任意のタイミングで起動する半自動RPAの二種類に大別することができます。半自動RPAについては、マウス操作の起動の他、ショートカットキーでも起動できる場合があります(ツールによります)。というか、それこそ効率性を追求するならショートカットキーですよね。

ただ、そのショートカットキーも覚えなければいけない……。自分で覚えるだけならともかく、同僚や部下、他部署の人間に覚えさせなければいけない場合も多々あります。

また、余りない事例だとは思いますが、キオスク端末にRPAを設置することで、簡易的な、来客対応端末を設置することも考えられます(コロナ禍で自動対応の需要は増えました)。そんなときに、マウスやキーボードショートカットを使わせるのはなかなか難しいです。

ショートカットキーを楽に使う その1

そんなショートカットキーを楽に使える、そういうモノも世の中には多数あります。

代表的なのが、ゲーミングデバイスの中でも、特に左手用キーボードなどと言われるようなものです。プログラマブルキーボードとも言います。

形は多種多様ですが、主として右手でマウス、左手でそのゲーミングデバイスを使用するのが一般的です。これは、通常のキーボードと異なり、自分で各キーに機能を自由に割り振ることができます。

Ctrl+CやCtrl+Vのようなショートカットキーはもちろん、一連のキー入力のような、本当に簡易的なRPA(マクロ)を備えている場合も多いです。また設定を自動/半自動で切り替えて用途にあわせて自由なショートカットキーの構成が作れます。自由に機能が割り振れるのでプログラマブルキーボードということですね。

これがあれば、アプリケーションごとに設定をすることで、新しく複雑なショートカットキー、押しにくいショートカットキーを覚えることなく仕事の効率をあげることができます。

が、欠点としてお値段がお高い。そして、見た目がゲーミングデバイスなので、職場で浮く。実際にはゲーミングデバイスではないプログラマブルキーボードもありますが、こちらは更にお値段がお高いです。

これがまだ、オフィスで目立つくらいであればいいですが、テレワーク用の道具として経費を申請したら、間違いなく疑いの目で見られることでしょう。