コンサル視点で解説する副業を始める人に欠けている1つの視点

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail


副業に興味があるけど、自分が始めて上手くいくかな? という相談を友人から聞くようになりました。言うまでもなく、2019年~2021年でもっとも大きく変化した環境は副業にまつわる環境でしょう。

そこでコンサルティングの国家資格であり、士業の一種でもある中小企業診断士 登録予定(2021年内予定)者として、一般に副業を始める場合に欠けがちな視点を解説します。

コンサル視点で解説する副業を始める人に欠けている1つの視点

この記事を読むと分かること

  • 副業や起業をはじめるときに大事な視点
  • コンサルが事業計画を書くとき・評価するときに見るところ
  • 個人や小さい企業が大事にしたい戦略
  • 副業を継続すべきか撤退すべきかの客観的な考え方

 

こんな人におすすめ

  • 副業を選ぶ指針にいろいろな視点がほしい人
  • 誰でも副業が上手くいくなんて嘘だよね、と思っている人
  • 副業を継続するための動機がほしい人

 

副業をしたければ【外部環境】も分析しろ!

副業は個人事業を起こすのとほぼ同じ

もちろん、アルバイト・パートタイムとして働く場合もあります。しかし、その場合でも本業がある以上は個人事業を起こすようなつもりでいるといいでしょう(アルバイトやパートタイムのかけもちは、兼業としてこの記事の対象外とします)。

そして、100万人増!「副業」の急増で考えておくべきことというYahoo! news(東洋経済新聞)の記事にある通り、またこの記事の冒頭にも書いた通り、今は副業を始める方が非常に多くなっています。理由は、

  • 老後の生活費・年金の問題
  • 働き方改革による副業解禁の流れ
  • コロナ禍による勤務体系の変化
  • ICTツールの発展

など、近年の社会情勢の大きな流れが、「副業」や「複業」の方向に社会人を促していると言えるでしょう。その結果、

  • 副業人口が100万人増加
  • YouTube をはじめ、SNS、オンラインサロンでの副業の話題の盛り上がり

と、どんどんと身近な社会現象として肌で感じられるようになっています。「では、自分も……」となりがちなのは、日本人に限らず当然のことでしょう。とくに、老後の生活費・年金問題は人生100年時代において、誰にとっても無関係ではいられません。親の介護費用が不安という方も多いでしょう。

筆者としても「危険だ」などと異を唱えるつもりはありません。適正なリスク内であれば挑戦していくべきでしょう。それにより、日本のGDPが向上すれば、副業だけで充分な収入が確保できなかったとしても、本業からの収入が向上する可能性があります。これは、「副業でスキルが向上して!」というような話ではなく、日本経済全体のトレンドとして、ということです。

 

しかし、副業を行う際に問題なのは、何をするかは自分で決めなければならないということです。

自分が副業に挑戦してうまくいくか? という不安は、換言すればうまく行きそうな事業領域の目星がつかないということに他なりません。

これは会社員として雇われて、先輩に指導されて仕事を覚えるという、一般的な日本人のキャリアパスを歩んできた人(つまり大体の社会人)にとっては未知の領域だからです。これは、どれほど小さく、ネットで紹介される成功事例が多数あったとしても、起業するのと同じだからです。

実際、ほとんどの副業は青色申告の対象となる個人事業ですからね。この重要性は、先ほどの記事内に出てきた、失敗事例からも分かります。

 

 聞くと、「会議に参加したときにアウェーな感じがあった」とのこと。会議に参加している正社員が、自分と同じ船に乗って仕事をしているように思えなかったというのです。

YahooNews より引用

 

これはかなり極端ですが、「一時的に雇われている」ようなつもりになってしまったのでしょう。副業は個人事業ですので、その会社は「アウェー」であり「自分と違う船」であって当然です。

その上で、一緒に仕事をする相手であっても、相手が報酬を支払っている以上は「顧客」であり、自分にとっては外部の人間であると考える必要があります。

 

つまり、外部環境として考える、外部環境を分析しろ! ということです。

 

内部環境分析と外部環境分析

ここで環境の分析について説明します。

経営コンサルティングの世界では、古いものから新しいものまで様々な分析の指標やフレームワークがあります。それぞれによしあしがありますので、これひとつで完璧というものは、残念ながらありません。

ただ、重要なのはMECE(もれなくダブりなく、とよく言われます)に分析できること。各要素を明確に分類できることです。フレームワークがないとごっちゃになりがちですからね。

 

その中でも、中小企業診断士がよく使うのが SWOT 分析とクロス SWOT 分析というものです。大きな企業を担当される、外資系コンサルの方は違うかもしれませんが、すくなくとも個人事業~中小企業を主に担当する診断士には重宝されています。

この SWOT 分析というのは、事業者にとってポジティブなこととネガティブなこと、そして内部環境(自分たちでどうにかできそうなこと)か外部環境(自分たちではどうにもならないこと)の2次元、4象限に分類する戦略立案のためのフレームワークです。この4象限をすなわち、

  • 強みStrength – 内部環境にあって、ポジティブなプラス要素
  • 弱みWeakness – 内部環境にあって、ネガティブなマイナス要素
  • 機会Opportunity – 外部環境にあって、ポジティブなプラス要素
  • 脅威Threat – 外部環境にあって、ネガティブなマイナス要素

に分類するものです。

あまりのもベーシックなので、マーケティング担当の方などは聞いたり使ったりしたことがある方も多いでしょう。

そして、クロス SWOT 分析は、それぞれの4象限を組み合わせることで「その要素に対し、どういった戦略を採るのか」決定を補助するツール・フレームワークです。SWOT 分析があくまでも現状の把握なのに対し、クロスSWOT 分析はSWOT分析をもとに、採るべき行動の決定を補助するツールと言えます。

 

副業を始めるにあたって分析の例

いかにも教科書的で眠くなってきましたので、かんたんにSWOT 分析の例を挙げてみましょうか。

たとえば、当ブログを読んでくださっている方であれば、 RPA を自作する基本を学習できているでしょう(もちろん、副業のために学習していただいても大丈夫です)。RPAの自作スキルを売ってもいいですし、補助的に事務作業を楽にするために使ってもいいでしょう。強みです。副業を勧めるタイプのメディアでは、これまでやってきたこと。たとえば「業務用冷蔵庫の営業」も強みだし、「漫画好き」も強みだ! と紹介されているので、一番イメージしやすい部分でしょう。

弱みは、この記事を読んでいる方であれば、大体該当する、「副業・起業をしたことがない」というのを挙げてみましょう。ただ、これは一度経験してしまえば大したことはありません。そうですね、「本業の人と比べて時間が少ない」というのはどうでしょうか。克服できないこともありませんが、リソースの面で負けています。また、投入可能な資金が少ないです。広告費や設備投資の資金は、やはり本業と比較すると弱いですね。

機会を考えてみましょう。これは、副業解禁の流れや、それに応じた副業紹介サイトの充実。それにICT技術の発展によるテレワークのしやすさなど、記事冒頭に挙げた例があてはまりますね。また、RPA の自作スキルを売るのであれば、 RPA に対する世間の注目度もあります。

脅威も考えてみましょう。これは簡単ですね。競合の存在や、コロナ禍による外出の難しさ、消費の冷え込みなどです。

 

「なぁんだ、結局、外部環境なんてどうしようもないし、考えるだけ無駄じゃない?」

と考えるのは早計です。

 

機会は脅威に、脅威は機会に

外部環境を考える際に重要なのは、基本的には平等であり、誰にも操作はできないか難しいということです。そうすると何が起きるかと言うと、

  • 副業がしやすくなった! → みんなが副業を始めて競争が激しくなってお客さんの取り合いになる!
  • コロナ禍で移動が難しい → 遠方からの競合が参入しにくくなる!

といったことが発生するということです。実際、コロナ禍では飲食店は大打撃を受けましたが、デリバリー系の事業は伸長しています。

これは、「コロナ禍という脅威に対して、デリバリー事業という強みをぶつけた」結果、競合に対して優位を築けたということになります(後にやりますが、これは差別化戦略に成功した例です)。

 

強みや機会ばかりに目を向けてしまうと……。

たとえば、筆者は「音声入力×PCの操作(かんたんなRPA)」のようなツールを作っていた時期があります。ここで、「自分はPCを操作するプログラムを、 RPA なしで書ける! しかも世は RPA ブームだから RPA の開発に参入だ!」としても失敗するでしょう。

確かに機会はありますが、すでに先行している大企業が沢山ありますし、資本面でも負けています。つまり、脅威の方が強いですし、そもそも個人で「経験がある」程度の強みは優秀なプログラマーを多く抱えている会社相手には通用しません。

幸いプログラミングに関しては、時間をかければ現金の投資はそれほど必要ありません。それでも、多大な時間を浪費した上で、撤退することになるでしょう。

 

では、どうしたら自分が採るべき戦略・手を出して成功しやすい副業をみつけられるか? について次節から解説します。

 

 

外部環境も分析してクロスSWOT で戦略を決めよう

ここまで、副業を始めるにあたって、「強み」だけではダメだよ。みんなが上手く行っているからって油断してはいけないよ、という話をしてきました。

でもそんなこと言ってもSWOT分析なんて、できない! そんなに難しいならやっぱり副業なんてうまくいかないんじゃ? と思ってしまうかもしれません。

たしかに、SWOT 分析はもっとも基本的な分析ツールです。しかし、外部環境と内部環境の切り方があいまいにせざるを得ないものがあったり、全部挙げるとキリがなかったり、批判もそれなりにあるツールです。筆者も診断士として登録のために実習をするのですが、他の人との実力差や視点の違いが結構発生するので万能とは言えません。

かといって悲観することはありません。要は、「自分にしかできないこと」と「どうしようもない相手とは戦わない」ことが重要なのです。それ以外の細かいことは、ひとまずおいておきましょう。副業なのですから、ダメなら事業を畳んでしまってもいいのです。

 

最初に個人で考えることは脅威への対応だけで大丈夫!

ここでクロスSWOT 分析に用いるチャートを表示します。

脅威の行を見ていただくと分かりますが、「脅威×強み」で差別化戦略、「脅威×弱み」で専守防衛・撤退となっています。

このうち、差別化戦略というのは、マイケル・ポーターというめちゃくちゃすごい経営学者(ハーバード大学経営大学院教授)が提唱した企業が採るべき戦略のうちのひとつです。

みなさんも、副業=個人事業と考えるのであれば、他企業との競争に晒されます。そして、資本力に優れる企業も競争相手と考えるのであれば、「全部で勝つ」というのは無理だということは言うまでもないことですね(筆者が RPA で億万長者になれないのと一緒です)。

そこで、あなたの強みでもって、「みんなに平等に訪れている脅威」を回避することで、他には真似できない価値を提供するのが差別化戦略です。他には真似できない(または真似しづらい)というのは、あたりまえのようで意外に難しいポイントです。

例として、コンビニチェーンのお弁当と個人のこだわりのお弁当を考えてみましょう。ちょっと過激にいくので、気分を害する方もいるかもしれませんが……。

  • 商品:コンビニチェーンは統一された材料・安定した材料の仕入れ・一流店を研究したレシピ・業務用レンジによる温めで個人店に勝利する
  • 価格:大量生産により安価さで個人店に勝利する
  • 流通:POSシステムによる大規模な分析で需要の把握で品切れの防止・24時間営業による提供で個人店に勝利する
  • 販売促進:全国共通のポイントカードやマス広告、キャンペーンにより個人店に勝利する

(なお、これは別の分析手法である4P分析を使っています)

このように、大企業に対して個人店が勝利するのは非常に難しいことです。商品については、さすがに「個人店の方が美味しい」というパターンも充分にありますが、これについては、「こだわりの個人店の方が美味しいはずだ」という、確証バイアスも無視できません。

 

では、個人のお弁当販売店は絶対にコンビニに勝利できずに淘汰される運命でしょうか? そうではありません。そのために「脅威を強みで回避する差別化戦略」があります。

  • コンビニチェーンのプラスチック容器は「持続的社会の実現」という社会的正義の実現に対応できているでしょうか
  • コンビニチェーンの素材は、「地産地消」を実現できるでしょうか
  • コンビニチェーンの長距離輸送のCO2排出量はいかほどでしょうか
  • コンビニチェーンの画一的な味は多様化する消費者の嗜好に対応できているでしょうか
  • コンビニチェーンのお弁当を作った人の顔は分かるでしょうか

もちろん、これに人的対応(個人を覚えている、など)も加わってきますが、本題から外れますので割愛します。

とにかく、圧倒的に高品質で低価格なコンビニチェーンのお弁当でも対応不可能な脅威というものはこれだけ存在しているのです。ただ、個人のお弁当店であれば、意外に対応できそうな内容だと思いませんか?

そこが、副業で小規模事業主となる皆さんの狙うポイントです。

 

人気の“せどり”で考えてみる

ここで取り上げるせどりは、マスクなどの医療品や人気のハイテク機器などの品薄の商品を仕入れて、ネット上で高額転売する、というものではありません。また、この手の転売は道義的な問題を抜きにしてもおすすめしません。

なぜなら、外部環境を分析すれば、「社会的な問題」として広く認知されており、商品の需要に対して売れ行きが悪いことが明らかです。マスクなどの医療品については、政府も転売の禁止で対応しました。これに対して、差別化戦略をとれる強みを持つ方がいれば選択肢に入るかもしれませんが、基本的に「ネット上で高額販売」を行う手法を変えない限りは、差別化戦略とはならないでしょう。

つまり、「社会的に問題視されている」という脅威があり、個人の副業である以上、「ネットで販売するしかない弱み」を有しています。この組み合わせを変えられない以上は、撤退すべきであるというのが(道義的な観点を抜きにしても)コンサルの視点です。

では、その他の伝統的な“せどり”とネット上だからできる“せどり”について、考えられる外部環境・内部環境を見て行きましょう。

 

外部環境:コロナ禍

コロナ禍も「遠出がしづらい」「多くの人と接触できない」という面で見ると脅威ですが、“せどり”にとっては差別化しやすい要因となります。

 

内部環境:居住地

通常、店舗の立地などは通常、内部環境として分析します。副業の場合、居住地を自由に動かすことはできないでしょうから、場合によっては外部環境として分析してもいいでしょう。また、居住地によってもたらされる影響を、細分化して分類しても構いません。

都市部であれば、仕入れられる商品の幅が多く、発送可能な拠点も多いでしょう。いっぽうで、中古・古本市場についてはそもそも物価が高いのと、物流が早いために「掘り出しもの」を見つけられる可能性は低いでしょう。ただ、とても小さな個人の雑貨店などを見つけられる可能性は地方よりずっと高いでしょう。

地方に行くと、仕入れられる商品の幅は狭くなり、発送可能な拠点の数は少ないでしょう。いっぽうで、中古・古本市場については、ネット販売であればプレミアム価格で取引されているものが見つかる可能性は多いにあります。またお土産向けの雑貨店などがある場合もあります。

もちろん、「日本在住」であるということも、重要な内部環境です。

 

コロナ禍×居住地 で“せどり”戦略を考える

コロナ禍で「移動がしづらい」という脅威に対して、幅広く「日本在住」である、ということを強みとして考えてみます。この2要素から導き出される戦略としては、「日本でしか入手できないものを海外に対して販売する」差別化戦略と言えそうです。

もちろん、これはかなりアバウトな決め方で、「誰でもできる」の域を出ません(残念ながら)。

しかし、それぞれの要素に付け足していったらどうでしょうか。

  • 移動がしづらい
    • 普段から交通の便が悪くて、あまり人がこない
    • ただ、地元の工芸品がいかにも和風である
    • 有名な物品はあるが、観光地ではないので人が来ない
    • 都市部に出荷されないアウトレットが非常に安く手に入る
  • 日本在住である
    • 語学が得意である
    • 筆でお礼の字が書ける
    • ネットマーケティングが得意
    • 写真が得意・いいカメラが職場で借りられる

このように、自分なりの要素を付け加えていくことで、国内のライバルとの差別化を図ることができるようになります。特に「強み」については、「やりながら伸ばして行く」ことも可能です。操作可能であるからの内部環境ですので、やっていくうちに気づいたり、伸ばして行ったりでも問題ありません。

それよりは、副業を考える場合には外部環境――とくにこれまで記載した通り、脅威にどう対応し、どう味方に付けて差別化を図るかが重要です。

 

そして、同じような強み・外部環境を有していたとしても、上記の例は「日本で仕入れて、外国で売る」パターンです。逆に、語学が得意であれば、「海外EC で仕入れて、日本で売る」パターンも考えられます。

こういった行為を越境ECといったりもしますが、最初はまず、世界的に有名なeBayなどが有力でしょう。

ただ、ブランド品などは並行輸入品になること、無線関連製品については日本での技適マークの取得が必要であること、などは気をつける必要があります。

 

人気の「プログラミング」も同様

プログラミングについても、需要があります。そして人気が出ていますが、同時にものすごい数の新規参入の脅威にさらされています。

これに対抗するのであれば、プログラミングにとっての脅威である、 RPA をプログラマー(というよりはエンジニア)の視点で活用することで差別化を図るといった方策が考えられるでしょう。または、脅威を強みで取り込むという意味では、RPA の基本の機能だけでは対応しきれない、「ネットワークとの連動」「機械との通信」などに対応できる小さなプログラムを提供するのもいいでしょう(これらの作り方はいずれ本ブログでも紹介します)。

 

最大の強みは継続すること

事業が続かなくなる、会社が潰れる原因は負債が膨らむことではなく、費用が払えなくなることです。もちろん、負債の返済や利息もありますが、もっとも大きい支出は大体の場合、人件費(労務費)です。続いて、事務所などの土地代です。

副業の場合、生活費は本業でなんとかなっているでしょうから、「人を雇わず」「自宅の一部を活用」する副業であれば、自分でやめさえしなければ事業を継続することができます。

副業解禁という流れに対して、起業未経験であるとか、その分野に精通していない、時間がない……といった弱みを抱える方も多いでしょう。しかし、クロスSWOT 分析でいえば、これは「段階的施策」すなわち、時間をかけて弱みを克服していくことが提唱されます。つまり、機会に対して諦めずに挑戦さえし続ければいつかは弱みも克服できるということです。

 

ただ、その継続のためのやる気、ビジョンが見出せないから、人は悩みます。

そこで、「強み×脅威」に着目して、「この組み合わせなら他の人はやっていない! チャンスだ!」と挑戦し続けることが大切です。もちろん、内部環境も外部環境も変化するので、あまりにも状況が変わったかな? というときは改めて環境分析をしてみるといいでしょう。

そのとき、残念ながら「これはもう差別化要因じゃないな」となったとしても、新しい差別化要因が見つけられるでしょう。

 

おわりに

昨今はやりの副業について、コンサル的な視点で解説しました。

実際のところ、多くの副業を勧める方が言うとおり、やめずに継続することが重要です。かといって、精神論だけではつらい、というか、「こんな副業なら儲かる!」と言われても絶対はありません。

そんなときに、どちらを目指すべきかという羅針盤の代わりに、こういった伝統的な経営分析の手法は非常に役に立ちます。

なにより、この記事を最後まで読んだ皆さんは、SWOT 分析からクロスSWOT 分析を行い、どの戦略を採るべきか、までの考え方を学習できました。これはただ分析の種類を知っているだけとは違う、大きな強みになるのできっと副業を始めるにあたって(または継続するにあたって)の大きな強みとなります。がんばっていきましょう。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

最新の記事