※ただし /boot はmicroSDの中
- 前回
前回の内容をベースに、4TBのHDDをGPT形式に変更、4TBをフルに使おう、パーティションを分けてマウントとか面倒くさいし全部1つのパーティションにしちゃえ。という頭の悪い感じの構築。
実際のところ、Raspberry Piのサーバー用途の場合、データ領域とプログラム領域は分けた方がいいのかしら。そもそも物理ディスクを分けるべき、という気もします。
基本的に細部は前回の通りなので、違う部分だけ書いています。丁寧にやる場合は前回の記事も参照してください。
Rapberry Pi OSを2TB以上のRAIDから起動
準備
microSDカードを本体から取り出し、Raspberry Pi Imagerを使ってOSイメージを焼き直します。
ユーザーpi のパスワード設定を忘れずに。
初期設定
sudo passwd root
sudo apt-get update && apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
この辺りは、前回と同様に実行。raspi-config は、Imager でやっている場合、どう考えても冗長な気がするので今回は割愛。
前回作成したRAIDの削除
最初から行う場合は、多分不要。最初この手順を踏まずにフォーマット、RAIDの構築をしようとしたら、/dev/sda1がbusy だとエラーが出てしまいました。
sudo apt-get mdadm
sudo fdisk -l
sudo mdadm --misc --stop /dev/md0
fdisk で残っているRAID情報を確認して、mdadm –stopでとめます。
gdisk でHDD形式の変更とパーティションの作成
今回は、GNU fdisk, gdiskコマンドを使ってHDDをGPT形式に変更、パーティションをフルサイズに変更します。
sudo gdisk /dev/sda
ほぼ fdisk と同じようなプロンプトなので(何故かヘルプの文字が変わったりしてますが)、あまり迷わずに使えると思います。
まずは、
d #既存のパーティションを削除
o #MBRをGPT形式に変更する(警告メッセージが出るので、y)
w #適用して終了する
新規のパーティション作成も一緒にしても大丈夫なのかもしれませんが、一回形式変更でエラーなどが出ないことを確認したかったので、別々に行いました。
続いて、もう1度gdiskを起動して、
n #新規パーティションを作成
w #適用
としてパーティションを作成します。nのパーティションの作成では、fdiskのときより色々聞かれますが、今回はパーティションサイズも特別変えないので全てデフォルトのまま。
もし複数パーティションを作成したい場合には最大サイズのみをいじるといいと思います。
これを、/dev/sda, /dev/sdb 両方に行います。
RAID の作成
sudo mdadm --create --verbose /dev/md0 --level=1 --raid-device=2 /dev/sda1 /dev/sdb1
このときに、/dev/sda1がbusy であるというようなエラーメッセージが出て、Continue creating array? と質問されない場合は、恐らく前回実施した RAIDが認識されているので、fdiskでRAIDのボリューム名を確認、mdadm –misc –stop で停止させてから再作成を行います。
raidを停止させても、上記のようにmdadm に警告されますが、この警告のなくし方が分からないので無視しました……。多分問題ないと思います。
RAIDボリュームの登録
sudo mdadm --detail --scan
sudo nano /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm.conf に mdadm –detail –scan の内容を追記します。このとき、前回設定されたRAID の情報が自動的に記述されている場合があります。